令和7年4月17日(木)
3年次の「課題研究」の授業の一環として、道の駅蛍街道西ノ市で市場調査をしました。今年度は「フラワーロス」の課題について取り組んでおり、花の廃棄はどれくらいの量なのか、道の駅ではどのような商品が売れているのかなど、担当者の方に質問しながら調査を進めました。
令和7年4月14日(月)
西市分校の年度初めの行事として、毎年恒例のAFPYN(Adventure Friendship Program in Yamaguchi Nishiichi)に全年次で取り組みました。今回は「AFPYN・R(リターンズ)」ということで、年次の垣根を越えて協力し、親睦を深めることができました!
令和7年4月11日(金)
昨年度末に転退職された先生方の離任式を行いました。生徒達は先生方のお話を真剣な表情で聞き、最後は全員で花道を作ってお見送りをしました。先生方、本当にお世話になりました!
令和7年4月11日(金)
2年次の「総合実習」の授業の一環として、ポット土入れ機を使った土入れと、夏野菜の苗への追肥をしました。今回土入れをしたポットは、花苗の栽培に使用します。夏野菜の成長もとても楽しみです!
令和7年4月10日(木)
3年次の「総合実習」の授業の一環として、ユウガオの台木にスイカの穂木を接ぎ木しました。接ぎ木をすることで病気に強くなり、木をパワーアップさせることができます。生徒たちも集中して黙々と作業に取り組みました。
令和7年4月8日(火)
部活動紹介が行われました。西市分校の新入生は、ボート部、地域活動部、自然科学部、スキルアップ部の4つの部活動に入部することができます。「学生時代に何かに打ち込んだ」という経験は、かけがえのない財産となるはずです。どの部活動も特色ある活動をしていますので、興味がある人はぜひ入部してみてください!
令和7年4月8日(火)
今年度の「チーム西市」の本格的なスタートとなる、対面式が行われました。生徒会長と新入生代表生徒による堂々とした挨拶が体育館に響きました。新入生の皆さんが学校生活に慣れ、有意義な高校生活を送れるよう応援しています!
令和7年4月7日(月)
19名の新入生を迎え、西市分校の新年度がスタートしました。天候にも恵まれ、満開の桜と青空の下での入学式となりました。新入生の皆さん、これからよろしくお願いします!
令和7年3月24日(月)
地域活動部の呼び掛けでボランティアの生徒と教員が集まり、校内ピカピカ大作戦を行いました。3つのグループに分かれて床や窓をきれいにし、清掃後は調理室に移動して全員でうどんをいただきました!
令和7年3月23日(日)
農業系列草花班の2年次生と地域活動部の生徒が、長正司公園の花植えボランティアに参加しました。長正司の藤棚に向かう通路を、地域の方々と一緒に花で彩りました。これから藤棚が見頃を迎えますので、皆様ぜひお越しください!
令和7年3月18日(火)
豊浦東消防署から講師をお招きし、例年行っている避難訓練と救命救急講習を今年も行いました。訓練を積み重ねることで、いざという時に冷静に行動することができ、適切な心肺蘇生とAEDの使用によって救命率が上がると知ることができました。
令和7年3月17日(月)
本校の卒業生を講師としてお招きし、キャリア教育講演会を行いました。座談会形式で、仕事内容や高校時代にしておいた方が良いこと、取っておくと役に立つ資格(危険物乙4、フォークリフト)等についてのお話を聞きました。先輩方の体験談を聞くことで、進路についてのイメージがより具体的になりました。
令和7年3月12日(水)
論理表現Ⅰの授業の一環として、2年次生が英語でThank youカードを作りました。それぞれ気持ちを込めて手紙を書き、イラストなどで飾り付けをして、ALTのJane先生にプレゼントしました!
令和7年3月12日(水)
全校生徒が4つのコースに分かれ、学校周辺のゴミ拾いを行いました。地域の方から労いの言葉を掛けていただき、「道もきれいになるし、やりがいがある」と話している生徒もいました。道端に土筆を見つけるなど、春の訪れも感じることができました。
令和7年3月8日(土)・9日(日)
山陽小野田市の西部教習所で、希望者が他校の生徒と一緒にガス溶接技能講習を受講しました。1日目は座学、2日目は実技で、ガス溶接について総合的に学びました。西市分校では様々な分野の資格取得を支援しています!
令和7年3月1日(土)
本日、17名の生徒が西市分校を卒業しました。「このクラスで過ごせてよかった」「たくさんの思い出ができた」と語り合う卒業生を、在校生と教職員一同で見送りました。卒業生の皆さんに幸多からんことを願っています!
令和7年2月27日(木)
豊田中学校出身の1年次生2名が母校に赴き、コサージュ講習会を行いました。今回製作したコサージュは、3月7日(金)に行われる豊田中学校の卒業式で3年生の胸に飾られます。
令和7年2月16日(日)
家庭クラブの3年次生が、道の駅蛍街道西ノ市で行われたジビエフェスに参加しました。西市分校生考案のイノシカナゲットを無料配布したところ、多くの方が列に並んでくださり、大好評に終わりました。試食して下さった皆様、ありがとうございました!
令和7年2月12日(水)
菊川町ふれあい会館アブニールで行われた「下関からジビエムーブメントを!情報交換会&試食会」に、本校家庭クラブと農業系列食品製造班の生徒が参加しました。鳥獣被害の実態及びジビエ利用の実態について情報提供を受けた後、それぞれの団体がジビエを活用した商品開発等の事例発表を行いました。ジビエ食品の試食会も行われ、良い情報交換の機会となりました。
令和7年2月10日(月)
地域活動部主催で、2月の季節を楽しむ会を行いました。参加者はそれぞれのセンスでカップに材料を詰め、どのカップケーキが良いと思ったか、お互いに投票し合いました。楽しくお菓子を作ることで、他学年の生徒とも交流することができました。
令和7年2月7日(金)
相談事業所びれっじの沖村文子様を講師としてお招きし、3年次生に向けて「卒業後、どんな自分でありたい?自分の目標をたてよう!」と題した講話をしていただきました。身体を動かすワーク等を通して、「基本的生活習慣・生活体力・社会のルールを遵守する・役割を自覚する・協調性を養う」の5つの力を身につけておく必要があると学びました。
令和7年2月3日(月)
自然科学部の呼び掛けでボランティアが集まり、完全手作りのポテトチップスを作る会を行いました。自然科学部は「一からポテトチップスプロジェクト」と題して昨年から活動しており、この日に向けてジャガイモを栽培し、ヒマワリを育てて油を搾油し、地元の海から汲んできた海水を蒸発させて塩を作りました。ポテトチップスは無事完成し、集まった生徒全員で味わいました!
令和7年2月3日(月)
下級生への進路支援として、3年次生がそれぞれの「進路実現までの流れ」や、「後輩に伝えたいことやアドバイス」を伝えました。1・2年次生は真剣な表情でメモを取り、今後の進路に生かしていきたいという感想も多くありました。
令和7年2月3日(月)
クボタ建機ジャパンから講師をお招きし、1年次「農業と環境」の授業の一環として、スマート農業の講習を行いました。無人仕様のリモコン操作で動く田植機に生徒が試乗させていただき、ハンドルを操作しなくてもプログラム通り動く田植機を体験することで、スマート農業の進化を実感することができました。
令和7年1月27日(月)
スクールカウンセラーの上岡先生から、1・2年次生が、「上手な人間関係づくりに必要なコミュニケーションスキル」について学びました。グループワークを通して、「伝え手は具体的で正確な表現をすること」「受け手はしっかりと応える(反応する)」といったことが大切であると分かりました。
令和7年1月22日(水)~24日(金)
2年次生徒8名と引率教員2名で、京都・大阪方面へ修学旅行に行きました。3日間とも天候に恵まれ、絶好の行楽日和となりました。京都市内の班別研修やユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの自由行動等を通して、より一層絆を深めることができました!
令和7年1月20日(月)
2・3年次農業系列の生徒と普通系列の「観光ビジネス」選択者が、課題研究の発表を行いました。手作りの紙芝居を使用したりプレゼンテーションの中に動画を入れたりと、それぞれの班が創意工夫を凝らしていました。聞き手である下級生にとっても、良い刺激になったのではと思います。
令和7年1月15日(水)
地域活動部主催で、放課後に3年生を送る会を行いました。年次の垣根を越えて、人狼ゲームと目隠し鬼で盛り上がりました。卒業を控えた3年次生にとって、思い出に残る時間になったのではと思います。
令和6年12月23日(月)
地域活動部の呼び掛けで15名のボランティアが集まり、フラワーアレンジメントを行いました。服飾手芸の授業で作成したクラフト籠と竹籠に、お正月アレンジメントを行い、グループホーム豊田・デイサービスみなみ風・社会福祉協議会豊田支所・道の駅蛍街道西ノ市の皆様へプレゼントしました。
令和6年12月23日(月)
農業クラブ役員の退任式・任命式が行われました。まず、農業クラブ会長である3年次山形くんが退任の挨拶をしました。山形くんは、校内の会長に加え、山口県の農業クラブの副会長も務めました。続いて、農業クラブ新会長に任命された2年次梶原さんが所信表明を行いました。新役員の校内外での活躍を期待しています。
令和6年12月20日(金)
クラスマッチ2日目は、「バレーボール」「ボウリング」「eスポーツ」を行いました。3年次生は高校生活最後のクラスマッチということで、チームワークが光っていました。今回の総合優勝は3年次でした、おめでとうございます!
令和6年12月19日(木)
2学期最後の行事、クラスマッチを行いました。1日目は「バスケットボール」「卓球」「バドミントン」「宝物探し」の種目にそれぞれ分かれ、クラス対抗で競技を行いました。楽しみながらプレイすることができ、生徒たちの笑顔が多く見られました。
令和6年12月18日(水)
防府高等学校佐波分校で行われた山口県分校学習成果発表会(分校サミット)に、生徒会役員3名が参加しました。午前中は各分校の取組を発表し合い、それぞれの分校ならではの特色ある活動について理解しました。午後からは徳地地域の特産品である和紙の折り染め体験をし、他校の生徒とも交流することができたため、貴重な経験となりました。
令和6年12月18日(水)
日本赤十字社から外部講師をお招きし、人権教育の一環として献血セミナーを行いました。血液センターの役割や献血の流れを説明していただいた後、ドキュメンタリー作品を視聴することで「献血は人の命を救うことができるボランティア活動である」ということを学びました。参加した生徒からは、「献血をすることで助けられる命があると知り、自分が献血できるようになったらしてみようと思いました。」「周りの人も献血に誘い、少しでも献血活動に貢献していけたらと思います。」といった感想が寄せられました。
令和6年12月17日(火)
学校歯科医の新藤先生と学校薬剤師の木下先生を講師としてお招きし、歯と口の学習会を行いました。まず、保健委員の生徒が事前アンケートをもとに本校生徒の口腔状況について発表を行い、そこで挙がった疑問点について先生方からアドバイスをいただきました。全体を総括して、新藤先生から「まずは歯について関心を持つことが一番大事」というお話があり、歯の健康について改めて考えるよい機会となりました。
令和6年12月16日(月)
山口農業高等学校の本校で行われた第2回学校運営協議会で、分校からは2年次生3名が参加し、課題研究の中間発表として「花の有効活用」について、ポスターセッションを行いました。当日は、本校からも6グループが発表し、委員や本校・分校の生徒が活発に意見を交換しました。今後の研究のヒントも得られ充実した活動になりました。
令和6年12月16日(月)
1年次生がHR活動の一環として、餅つきに挑戦しました。お餅を手作りするのは初めてという生徒も多く、丸め方のコツを聞きながら楽しく取り組みました。完成したお餅にはきな粉やあんこ、みたらしをそれぞれ好みでトッピングし、おいしくいただきました。
令和6年12月10日(火)
国語科の授業の一環として、全校で俳句づくりに取り組んでいます。今回のりんり俳句大賞(夏・秋の部)では、1年次横山さんが銀賞を、同じく1年次貞野さんが銅賞を受賞しました。
令和6年11月30日(土)
韓国の慶尚南道からボート部に所属する中学生と高校生が来日し、3年次のボート部員と国際交流を行いました。お土産の交換や昼食を挟み、豊田湖で一緒にボートを漕ぎました。住む国は違っても、同じスポーツに取り組む者同士、通じ合うものがありました。部員の中には以前から韓国語を学んでいる生徒もいて、とても貴重な経験となりました!
令和6年11月29日(金)
外部講師の津山先生をお招きし、2年次生が「草花」の授業の一環としてフラワーアレンジメントに取り組みました。今回はクリスマスが近いということで、クリスマスアレンジを教えていただきました。講師の先生にアドバイスをいただきながら、それぞれがフラワーアレンジメントを完成させることができました。
令和6年11月24日(日)
総合的な探究の時間の一環で2年次生が考案した「イノシカナゲット」の販売を、道の駅蛍街道西ノ市で行いました。地元産のジビエである猪と鹿の肉でできたナゲットですが、臭みもなく美味しいと評判でした。購入してくださった皆様、ありがとうございました!
令和6年11月21日(木)
3年次の「フードデザイン」の授業の一環で外部講師をお招きし、あんこう(鮟鱇)のさばき方の講習を行いました。キッチンばさみを使ってさばいた後、唐揚げと味噌汁にしました。下関漁港はあんこうの水揚量日本一です!
令和6年11月16日(土)
文化祭2日目は天気にも恵まれ、屋外でバザーや各系列の販売を行いました。早い時間から多くの方に御来校いただき、生徒たちの頑張る様子や学習の成果を見ていただくことができました。ありがとうございました!
令和6年11月15日(金)
「西市革命!~輝け✨笑顔で全力投球~」のテーマのもと、校内発表を行いました。西市分校伝統のオタゲーも含め、それぞれの年次や部活動、有志グループによる個性溢れる発表に会場は盛り上がりました。気合の入った展示も多く見られ、充実した文化祭1日目になりました。
令和6年10月31日(木)
性に関する指導の一環として、宇部市にある針間産婦人科の院長である金子法子先生をお招きし、「性と生を考えたライフプラン」と題して講演をしていただきました。
性の知識だけでなく、近年のSNSを介した恋愛トラブルの実情や、相手を大事にすることの大切さについてもお話していただきました。金子先生の厳しくも愛のあるお話を、生徒達は真剣な顔で聞いていました。生徒達からは、「性のことを知る機会は少ないので勉強になった」「自分の意思を表示したり、相手の意思を確認したりして責任ある行動をとりたい」といった感想が寄せられました。
令和6年10月30日(水)
季節を楽しむ会として参加者を募り、放課後にハロウィンパーティーを開催しました。仮装大会の優勝を目指して、気合の入った仮装を用意している生徒もいました。最後はみんなで記念写真撮影!年次の垣根を越え、イベントを楽しむことができました。
令和6年10月30日(水)
2年次の「家庭総合」の授業の一環で外部講師の鶴澤先生をお招きし、アジを使って魚のさばき方を教えていただきました。三枚おろしにしたアジは、その後フライにしました。丁寧に御指導いただき、上手に料理することができました。
令和6年10月30日(水)
山口県立山口図書館のライぶらり推進事業の一環として、児童文学作家のまはら三桃さんを講師としてお招きし、「私と本の出会い~成績が悪かった私が作家になるまで~」という演題で講演をしていただきました。「作家としては遅咲きだったが、コツコツ積み重ねることで夢を叶えることができた。変えることのできない『過去』のことについては考えず、これからに繋がる『今』のことだけを考えている」というお話が印象的でした。
現役の作家さんによる講演ということで、参加した生徒達からは「1冊の本を書き上げるのにどれくらいの時間がかかるのですか?」「登場人物とストーリーのどちらから考えるのですか?」など、多くの質問が挙がりました。
令和6年10月29日(火)
西部地区6校の家庭クラブの生徒が集まり、西部地区連合大会が行われました。美祢市にあるプチラボベーカリーの内藤加奈さんを講師としてお招きし、午前中は調理室でパン作りを行いました。西市高校時代の先輩が考案した梨カレーパン「シシの鼻」、フォカッチャ、オーブンを使わずに作れるナンの計3種類を作りました。
午後は視聴覚室へ移動し、「仕事とわたし-大切なものを大切にしていくために-」というテーマで講義をしていただきました。参加した生徒達からは、「色々な葛藤がありながらも自分の信じる道を突き進んできたというお話を聞き、勇気づけられました」「自分の人生を大切に生きるために、自分にとって大切なことは何かを考えていきたいと思いました」といった感想が寄せられました。
令和6年10月18日(金)
9月末に行われた生徒会役員選挙を受けて、新生徒会の任命式が行われました。旧生徒会役員の挨拶の後、新生徒会役員全員が所信表明を行いました。生徒会長に決定した2年次の吉田さんをはじめ、9名のメンバーで学校を盛り上げていきます!
令和6年10月17日(木)
山口県の菓子製造マイスターである大日田哲男さんを外部講師としてお招きし、3年次の科目「フードデザイン」選択者がマカロンの作り方を学びました。グラニュー糖の温度管理が難しいと言われるマカロンですが、講師の先生が持って来られた秘密兵器を使うことで、全員失敗することなくおいしいマカロンを完成させることができました。
ピエとはマカロン生地を焼成する際に下部にできるレース状の膨らみで、上手にマカロンを作れた目安とされているそうです。
令和6年10月12日(土)
天候にも恵まれ、青空の下でスポーツフェスティバルが開催されました。赤白どちらの生徒も全力で競技に参加し、笑顔の絶えない1日でした。また、多くの保護者の方や地域の方々も来校され、温かい声援をくださいました。ありがとうございました!
令和6年10月9日(水)
赤い羽根共同募金のフォトコンテストで、1年次饗庭くんと2年次森宗くんが受賞をしました。社会福祉協議会の方が来校され、授賞式が行われました。
令和6年10月1日(火)・2日(水)
3年次の「服飾手芸」の授業の一環として、大和 保様を外部講師としてお招きし、竹細工「六つ目編みの竹かご」の講習を行いました。竹の種類や生活の中での竹資源の活用について教えていただいた後、実際に竹を編んでいきました。繊細な作業に苦戦しながらも、頑張って取り組むことができました。
令和6年9月26日(木)
3年次の「フードデザイン」の授業の一環として、山口県の菓子製造マイスターである大日田哲男さんを外部講師としてお招きし、デコレーションケーキの講習を行いました。米粉のスポンジケーキを焼いた後、生クリームのナッペと絞り出しをしました。スポンジケーキの三枚おろしや生クリームのナッペに苦戦しましたが、丁寧にコツを教えていただき、全員がデコレーションケーキを完成させることができました。
令和6年9月25日(水)
地域活動部主催で、放課後にお月見会が開かれました。まず初めに「中秋の名月」や「月見」の由来等について学んだ後、グループに分かれてお団子を作りました。それぞれが好きなトッピングをし、おいしいお団子を食べながら季節を楽しむことができました。
令和6年9月18日(水)
山口県立山口図書館の西浦先生を講師としてお招きし、1・2年次生を対象に「ライぶらり」の授業をしていただきました。「ライぶらり」という名前は「ライブラリー(図書館)をぶらりぶらりする」という意味だそうです。
まずは本の分類について学び、生徒達は本の背にあるラベルの番号を確認しながら図書室内を散策し、それぞれが気になる本を探しました。本を選んだ理由はグループ内で発表し合い、学校の図書室にどのような本があるのか、改めて知る良い機会になりました。
令和6年9月12日(木)
この夏、2年次生の就職希望者はインターンシップに、進学希望者はオープンキャンパスに参加しました。それぞれが学んだことをスライドにまとめ、1年次生と教職員の前で発表しました。1年次生は先輩の体験談を聞くことで、来年の自分たちの姿をイメージすることができました。
令和6年9月9日(月)
1年次「産業社会と人間」の授業の一環として、美祢市にあるプチラボベーカリーの内藤加奈さんを講師としてお招きし、パン作り講習を行いました。初めてパンを作ったという生徒がほとんどでしたが、講師の先生のアドバイスを受けながら、野菜のフォカッチャとナンを完成させることができました。パン生地の発酵の合間に質問の時間も設けていただき、職業選択について考える良い機会となりました。
令和6年8月2日(金)
3年次のフードデザイン選択生徒が書類審査を通過し、第13回ご当地!絶品うまいもん甲子園の中四国大会に出場しました。決勝大会へ進出することはできませんでしたが、練習の成果を発揮し、全力でプレゼンすることができました。
令和6年8月2日(金)
今年度の体験入学も、多くの中学生と保護者の方、中学校の先生方に来ていただきました。総合学科の特色である幅広い分野の科目や、少人数ならではのアットホームな雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
令和6年7月17日(水)
クラスマッチ2日目が行われました。「ゴールボール」「気配切り」「玉入れ」「eスポーツ」を行いました。2日間を通してチームワークも深まり、生徒の笑顔が多く見られました。今回の総合優勝は1年次でした!
令和6年7月16日(火)
クラスマッチ1日目が行われました。「バドミントン」「卓球」「○○すくい・○○つり」「トランプ・ゲーム」の種目に分かれ、クラス対抗で競技を行いました。本校のクラスマッチは、スポーツが苦手な生徒も楽しめる競技が多いのが特徴です。それぞれの得意分野で、楽しみながら参加することができました!
令和6年7月8日(月)
山口県のヤングファーマー養成事業の一環として、1年次生全員が(株)アグリハウス安永と農業大学校を訪問しました。実際に営農されている方のお話を聞いたり、現場を見学したりすることで、職業観を深めることができました。当日、yabのニュースで放送され、7月10日(木)の山口新聞に記事が載りました。
令和6年7月7日(日)
西市分校・下関中等教育学校・高森高校・岩国総合高校の4校連合チームで、防府西高校との練習試合を行いました。今回は負けてしまいましたが、全員で協力し、チームワークを向上させることができました!
令和6年6月24日(月)
気象防災アドバイザーの坂本先生を講師としてお招きし、災害への備えについて講義をしていただきました。災害の段階に合わせた具体的な防災用品や、普段食べているものを順番に使いながら買い足す「ローリングストック」という方法について教えていただき、事後アンケートでは「備えをしておきたい」という生徒が多数でした。今回の講義の様子は、NHKのニュースで放送されました。
令和6年6月21日(金)
農業系列の2年次生が、総合実習の授業の一環として、地域の方と一緒に病院の花壇の定植をしました。色とりどりの花を見て、地域の方々に和んでいただけたらと思います。
令和6年6月21日(金)
西市分校では、季節の変化と共に校内装飾も変わっていきます。今回は生徒達が七夕の短冊を書き、笹に飾り付けました。皆さんの願い事が叶うといいですね。
令和6年6月20日(木)
総合的な探究の時間の一環として、5月に引き続き、道の駅蛍街道西ノ市と豊田町観光協会の職員の方を講師としてお招きしました。今回は、「道の駅蛍街道西ノ市の20周年企画」として生徒それぞれが具体的な催しについて考え、作成したプレゼンテーションを見ていただきました。
令和6年6月17日(月)
生物活用の授業の一環として外部講師をお招きし、「犬の活用方法についての講座」を受講しました。今回お招きしたNPO法人Grandirさんは「殺処分ゼロを目指し保護犬を警察犬に!」を掲げておられます。人間と動物の共生について改めて考えるきっかけとなりました。
令和6年6月16日(日)
3年次生の希望者9名が、今年もツール・ド・しものせきにボランティアとして参加しました。みのりの丘の中継ポイントで参加者の方に飲み物を配布したり、全力で応援をしたりしました。全員で協力し、最後までやり遂げることができました!
令和6年6月13日(木)
本校を会場に家庭クラブの西部地区連合大会が開催され、家庭クラブの3年次生徒と2年次生全員が参加しました。「西市分校の食品加工と言えばジャム!」ということで、今回はジャム作り体験を行いました。ポイントを押さえて調理することで、おいしいジャムができました。
令和6年6月12日(水)
SDGsの学習の一環として外部講師をお招きし、2年次生が「海の生き物環境会議」に取り組みました。温暖化が進む地球の現状と課題について考えた後、AIを使ってレポートを作成する方法について教えていただきました。
令和6年6月12日(水)
農業系列の3年次生が豊田町の山野農園さんに訪園し、梨の袋掛けの体験をさせていただきました。梨に袋掛けをするのは初めてでしたが、指導していただくことでコツを掴むことができました。
令和6年6月10日(月)
インターハイ出場を決めた本校ボート部の横断幕を、ラピール豊田と道の駅蛍街道西ノ市に飾っていただきました。インターハイのボート競技は、8月7日(水)~12日(月)に長崎県の諫早市で行われます!
令和6年6月5日(水)
山口県庁で行われた「第88回山口県産業教育振興会定時総会・研究大会」に3年次生5名が参加し、地域の食材を活用した商品開発について発表しました。複数の学校が参加する大きな研究大会でしたが、全員で協力し堂々とやり遂げることができました。
令和6年6月5日(水)・6日(木)
山口県学校農業クラブ連盟の第1回役員会・総会・リーダー研修会が、油谷青少年自然の家で行われました。本校からは2・3年次の生徒6名が参加し、他校の生徒との交流学習も含め、様々な体験をすることができました。
令和6年5月31日(金)
農業系列の2年次生が、総合実習の授業の一環として摘花をしました。一番花を摘むことで、お店に出荷できるような大きな花を咲かせることができます。
令和6年5月26日(日)
全国高等学校総合体育大会山口県予選会が豊田湖ボートコースで行われ、本校ボート部の生徒達が出場しました。その結果、女子シングルスカルで3年次前川さんが1位、男子ダブルスカルで3年次増野くん山田くんペアが1位、女子ダブルスカルで3年次新谷さん2年次山田さんペアが2位、男子シングルスカルで3年次中山くんが3位入賞となりました。
各種目1位の選手は、長崎県で行われるインターハイに出場します!
令和6年5月23日(木)
自然科学部が中心となって、農場にある畑にヒマワリの苗を植えました。ボランティアの生徒も参加し、協力しながら楽しくヒマワリの定植をすることができました。
令和6年5月23日(木)
全国高等学校総合体育大会山口県予選会と中国高等学校ローイング選手権大会に出場するボート部、全国・中国高等学校卓球選手権大会山口県予選会に出場する卓球部の壮行式を行いました。皆さんが全力を出し切れるよう応援しています!
令和6年5月20日(月)
本校では道徳教育の一環として、毎年「ビーイング」という活動に取り組んでいます。まずは、生徒一人ひとりが「自分の目標とそれを達成するための方法」について考え、ふせんに書くことで可視化しました。その後、クラスのスローガンについて全員で話し合い、一年間どのような目標に向けて頑張っていくのかを共有することができました。
令和6年5月20日(月)
道の駅蛍街道西ノ市と豊田町観光協会の職員の方を講師としてお招きし、道の駅の役割や、本校のある豊田町で行われている広報活動について学びました。 道の駅蛍街道西ノ市は今年20周年を迎えるということで、どのような企画をすれば盛り上がるか、生徒同士で話し合い、発表しました。
令和6年5月16日(木)
数学Ⅰの三角比の導入として、2年次生が「図形を使って校舎の高さを測る」という活動をしました。大きい定規や分度器を使い、全員で工夫をしながら高さについて考えることができました。
令和6年5月7日(火)
体育館に全校生徒が集まり、全校総会が行われました。環境保全の観点からペーパーレス化を目指し、生徒はタブレット端末に資料をダウンロードして参加します。令和6年度のチャレンジ目標は「あいさつからはじめよう~先言後礼~」に決定しました。
令和6年4月25日(木)
地域活動部主催で、いちご大福とお抹茶を楽しむ会が開かれました。いちごは、山口農業高校(本校)で作られたものを使いました。全年次から参加がありましたが、一緒に料理をする中で自然と笑顔が生まれ、とても楽しいお茶会になりました。
令和6年4月18日(木)
山口県では、個人の成長を図り、豊かな人間関係を築くための体験活動としてAFPY(Adventure Friendship Program in Yamaguchi)に取り組んでいます。そのAFPYの西市バージョン、「AFPYN」に全年次で取り組みました。年次の垣根を越えて協力することで、親睦を深めることができました。
令和6年4月12日(金)
昨年度末に転退職された先生方の離任式を行いました。生徒達は先生方の最後のメッセージに真剣な表情で耳を傾け、最後は全員で花道を作ってお見送りをしました。先生方、本当にお世話になりました!
令和6年4月12日(金)
希望者が集まり、昼休みにお花見ランチ会が開かれました。青空の下で一緒にお弁当を食べることで、みんな自然と笑顔になりました。
令和6年4月8日(月)
対面式では生徒会長と新入生代表生徒による挨拶があり、「チーム西市」として本格的にスタートを切りました。新入生の皆さんが学校生活に慣れ、有意義な高校生活を送れるよう応援しています!
令和6年4月6日(土)
長正司の藤棚は、毎年4月下旬に見事な花を咲かせ、多くの方が見に来られます。その通り道を花で彩ろうと、毎年西市分校の生徒が育てた花を植えています。今年も草花専攻、家庭クラブの生徒が参加し、自治会の方と一緒に花植えを行いました。
ぜひ一度、見事な藤棚を見に来られてください!
令和6年4月5日(金)
23名の新入生を迎え、西市分校の新年度がスタートしました。天候にも恵まれ、満開の桜と青空の下での入学式となりました。